情報量が多すぎる日
IWASUNaoki人生には、情報量が多すぎる日がある。 上手な人は、その情報をひとつひとつ仕訳して、折りたたんで、自分の中の収納スペースに綺麗に納めるのだろう。 でも、僕はド下手だ。 目の前に山盛りになった情報を、ああ、量が多いなあと眺めて突っ立っている。そして、山にちょっと手をつっこんで、ごにょごにょ丸めるも、まったく片付かない。 あの日に自分に起きたこと、そしてそこから湧き上がった感情を上手に片付けることが、今も出来ないのだ。 それは先週の土曜日。 大学時代に所属していたサークル「SBF中日本学生放送連盟」の70周年の記念パーティーがあった。 その日の膨大な情報からちょっとだけ抜き出し、ごにょごにょと丸めてみることにする。 乾杯の発声は、86歳の大先輩の女性だった。 「それぞれの立場で、今の社会をしっかり見ましょうね。社会に参加し続けましょう。乾杯!」 うわあ、とその言葉の力に圧倒された。 大先輩の時代は、メディア黎明期。放送とは何か。社会の中でどういう役割を果たせばよいのか。連盟室(サークルの拠点の部屋)で、そんなことを話していた世代なのだろう。 僕らはと言えば、イデオロギーのイの字もない活動だった。夜な夜なマリオカートをやり、たまにイントロクイズを作ったりしていた。 お恥ずかしい、とも思いつつ、それが僕らの世代だ、と開き直る気持ちもある。 共通しているのは、あの連盟室で青春時代を過ごしたこと。その事実が、目の前の立派な先輩と僕らを繋いでいる。 それぞれ、青春をあの場で過ごしたことが胸に刻まれている。そして、その場が今も存続していることを嬉しく思っている。 そんな人たちがそれぞれの人生のステージで、この会のために時間を割き、今この瞬間集まっている。 現役生たちはみずみずしく、見ていて気持ちが良いし、プロのアナウンサーの司会進行はさすがに素晴らしい。 最後に全員で合唱したサークルの歌は懐かしすぎたし、OB会長は感極まってむせび泣いている。 情報が多い! パーティーの二次会は、我が店ボクモで(正確にはもう1軒途中で挟んでいるので三次会なのだけれど)。 パーティーには出ずボクモから参加の面々も合流し、合計20人以上が狭い店内にぎっちり。みんな学生時代に戻ったテンションで、それはそれは盛り上がった(静かなボクモを期待していらっしゃった他のお客さま、本当に申し訳ありませんでした)。 近況報告をしたり、懐かしい写真を見たり、昔みんなが書いていた呆騒録という名の連絡ノートを回し読みしたり。 久しぶりに会った先輩に言われた。 「岩須くんのブログ、読んでるよ。あれさあ、いつも伏線をちゃんと回収してるね。」 ・・・わ、嬉しいけれど、恥ずかしい! でも、あの、、、これ、伏線を回収するぜ、と勇んで書いているわけじゃないんです。 前段があり、その後、書きたいストーリーを点と点を線で繋ぐ。最後に、前段を踏まえた結論めいたことを書く。 長いことラジオの原稿を書いていると、そんな自分の型みたいなもんができていて、そのフォーマットが楽だからこのブログでも使い回している。そんな感じなのです。 そもそもそんなに綺麗に回収できてることって滅多にないし。...