ワインの酸化をどう防ぐ?
今日はワインの話を。 先日、カウンターで「週末にワインを飲むことがあるけれど、1本はとても飲みきれないです。残ったものを次の週末に飲むと、美味しくないんですよね。だからあんまり買わなくなっちゃいました。」とおっしゃる方がいらっしゃいました。 これ、よくわかります。 日本人にとって、750mlはちょっと多い。 そして、ワインはいったん空気に触れるとすごいスピードで酸化して味が変わるお酒です。 僕も自宅で「酸化しすぎておじいちゃんみたいになったワイン」を飲んで涙を流したことが何度もあります。 せっかく奮発して買ったワインが、おじいちゃん味のワインになるのはもったいないです。 そして、あんまり買わなくなっちゃって、「美味しいワインという楽しみがある生活」から遠ざかってしまうことは、さらにもったいない。と僕は思います。 そこで今日は、どうしたら飲み残したワインの酸化を防ぐことができるかについて、アイデアを提案してみたいと思います。 1.ガスで瓶内の酸素を追い出す これ、実際にうちの店でも少し前までやっていました。プライベート・プリザーブという窒素ガスを飲み残したワインの瓶にシュッとスプレーして、そっと縦置きで保管していました。窒素ガスの膜をワインの上につくって、酸素に触れさせないというイメージですね。 たしかに酸化の速度は緩やかになりますが、ちょっとコストがかかります。Amazonだと3,000円。90回使えると謳っているので、1回33円。 ガスを扱う会社に勤めている友人に「窒素ガスなんて、めちゃくちゃ安いよ。それってほぼ容器代と輸送費だね。」と言われてちょっと馬鹿らしくなって、今は使っていません。 ▶プライベート・プリザーブ ワイン保存用スプレー:Amazon 2.バキュバン(vacu vin)でボトル内の空気を抜く これなら1回買ったらランニングコストは不要。1セット1,500円以下とだいぶ安い。ゴム栓をして、専用の吸引ポンプを上下させて、空気を抜くやり方です。 これも店で使っていたことがあります。幾分酸化しにくくなる感じがあります。体感的には3〜4日はもつイメージ。ただ、瓶の中に少ししかワインが残っていないときは、あまり効果がないように思いました。 それから、吸引ポンプで空気を吸っているときに、ワインの良い香りがどんどん外に漏れていくような気もします。今は使っていません。 ▶ワインの保存用 バキュバンセット:Amazon 3.アンチ・オックス(Anti-Ox)を使う 今、店で使っているのはこれです。ワインの瓶にかぶせるだけ。中に入っているカーボンフィルターが酸素を吸着するというものです。 1個3,000円弱とやや高いですが、うちの店みたいにグラスワインを10種類くらい開けている店だと、やっぱり手軽にかぶせるだけというのはありがたいです。 ただ、これを使っても1週間もつかといえば、微妙です。もちろんワインの性質によるところが大きいのですが、普通のワインの場合は、まあ3〜4日くらいかなというところです。 ▶アンチ・オックス TEX092BK:Amazon 4.コラヴァン(Coravin)を使う 高級ワインを長持ちさせたないならば、これです。ボクモでも使っています。細い針をコルクにぷすっと差し込み、中のワインを吸い取るイメージ。吸い取ったあとに、アルゴンガスが注入され、酸素を追い出してくれるというマシンです。...