佐世保に行く理由
人生には旅が必要だということはよくわかっている。 今年は9月に長野の上高地に行って、やはり旅は良い、と実感した。 しかし、日常生活に戻ると、家と職場の行き来の繰り返し。 店、通販、ラジオ。仕事は永遠に片付かないし、隙間を作る余裕もない。 旅に行った直後は「日々を豊かにするためにも、また旅に行こう」と思ったあの気持ちが、いとも簡単にしぼんでいるのに気付いて、なんだかがっかりしてしまう。 やはり「よし、行かねばならぬ」という強い気持ちが生まれてこないと、このヘビー級の腰は動かないな、と。 もちろん、ニュージーランドには早く行きたい。現地のワイナリーをひとつでも多く見て回りたい。 ただ、それにはまとまった休みが必要になる。店をコロナからの回復軌道に乗せるのにはもう少し時間がかかるので(夜の飲食店、皆さんが思っているよりも回復していないのですよ)、少し先になるだろう。 では、近場で「行かねばならぬ」、何かないものか。 そう思っていたところ、昨日のカウンターでちょっと面白いことがあった。 オープン直後にやってきたのは一人の男性。 「この店に来たかったんです」と言って、自分のことを喋ってくれた。 去年まで12年間、ニュージーランドで料理人をやっていて、日本に戻ってきた。地元は名古屋。 今、奥さんの実家のある長崎の佐世保で、飲食店を開業する準備をしている。 店では大好きなニュージーランドワインを出したい。どうしたら手に入るのか知り合いに相談したら、通販のボクモワインの存在を教えてくれた。 調べたら、名古屋にボクモというワインバーがある。これは、どんな店か調査せねば。インスパイアを受けたい。 そんな動機で来店したとのこと。 もちろん話が弾まないわけはない。 シェフ渾身の新作ラムバーグ&赤ワインのペアリングも楽しんでもらいながら、話題は、食材、仕入れ、フード・ドリンク比率、内装など、あっちこっちに広がった。 そして、僕が知っている限りのニュージーランドワイン界隈の情報をお伝えした。 開業する店は、ボクモの2/3くらいの大きさで、手打ちパスタがメインの店になるそう。ニュージーランド料理、とは謳わずに、ニュージーランドに住んでいたシェフがつくる、独自の美味しいもの、みたいな感じ。 ターゲットは米兵さん半分、地元の人半分のイメージ。夜だけじゃなくランチもやる。佐世保バーガーはやらない。 話しているうちに、開業する前のあのドキドキわくわくの感じを思い出してきた。やることだらけで大変だけど、頑張って欲しい。そして、ニュージーランドワインで繋がったご縁、大事にしたいと思った。 途中から隣の席に、韓国から名古屋に観光で来たカップルが座った。 そのカップルは半年ぶりのボクモで、二人とも日本への留学経験があって、日本語が上手。 ワインとラム肉が大好きで、ネットで調べて来てくれたのが半年前。今回が2回目の名古屋で、2回目のボクモ。選んでくれてありがたいです。 「長崎に行ったことはありますか?」 「ないけど行ってみたいですね」 そんな会話から盛り上がり、調べたらソウルから長崎は直行便が出ていることが判明。 「じゃあ私たち、店がオープンしたら行きますね!」...